永遠に生きるかのように学べ

読書、読書、キャンプ。

マネジメント

カリスマ性に頼らないチーム作りの方法

あなたのチーム、うまくいってますか? おすすめしてもらって、こんな本を読みました。とても良かった。 THE TEAM posted with ヨメレバ 麻野耕司 幻冬舎 2019年04月 楽天ブックス Amazon Kindle どういう本か いいチームを作って、高い成果を出すにはどうし…

あたりまえ。でも出来てないのか?マインドフルリーダーシップ書評

この本、読みました。 マインドフル・リーダーシップ "今"に集中するほど、成果が最大化される 作者: 田口力 出版社/メーカー: KADOKAWA/中経出版 発売日: 2015/09/11 メディア: 単行本 この商品を含むブログを見る どういう本か 世の中には様々なリーダーが…

今年のテーマは「イシューからはじめよ」に決定。

みなさま今年もよろしくお願いいたします。 12月はひとつもブログ更新せず、この本をひたすら繰り返し読んでた。 恥ずかしながら、買ってから今までずっと積ん読状態だったのだ。 イシューからはじめよ―知的生産の「シンプルな本質」 作者: 安宅和人 出版…

人は長時間労働では死なない。

正確には、「人は長時間労働で自殺はしない」ですが。 電通新入社員のニュースと、それに対する様々な言及を見ているうちに、危ないなぁ、間違った問題解決へ行きそうだなあと思っていたのですが、やはり。 www.nikkei.com 単にね、長時間労働では、人は自殺…

読書3冊で20PDUを獲得した方法。あっさりはいかなかった。

どうも、学習欲が取り柄の読書屋、せいじ(@twi_sei_ji)です。 PMPを持ってる人にとって、資格更新って結構大変ですよね。期限が秋に迫ってるんだけどPDU足りないし、今から研修申し込んでも間に合わない。何か良い方法ないかな〜と思ってたら、読書で取れる…

全員が一致団結しなくたっていいじゃない。ライフネット生命出口CEO講演を聞いて【その4】

さて第四回、最終回は「2:6:2を受け入れる」です。 引き続き、チームの生産性とモチベーションの話。2:6:2の法則。 聞いたことがある方も多いと思います。 これについては「働かないアリに意義がある」という本なんか面白いんですが、「アリの集団で、普段本…

無理に好き嫌いを隠さない。上司だって人間だもの。ライフネット生命 出口CEO講演を聞いて【その3】

さて、ライフネット生命の出口CEO講演をきいての考察第三弾は、 「モチベーションと好き嫌い」。生産性が頭打ち、仕事は増えるのに人は減らされるばかり。組織としての仕事のやり方、仕組みの改善という面では 前述のようにイノベーションが必要なわけですが…

今は何でもググれるけれど、それでも知識を蓄える意味。出口CEO講演を聞いて

ライフネット生命保険 出口CEO講演を聞いての考察。 第二回は「イノベーションは何のため?」。 副題を 〜イノベーションの必要性とその土壌としての知識〜 としようかな。 話はまず、日本の生産性についてから始まる。 日本という成熟した国。 ひとりあたり…

自分にだけ見えている真実は何か。ライフネット生命 出口CEO講演を聞いて

先日、自分で企画して、ライフネット生命保険の出口会長(兼CEO)に講演をして頂きました。 3月始めにお願いしてから3ヶ月。 待ちに待った講演は、出口さんのお人柄の魅力もさることながら 実に多くの示唆に富んだ内容でした。とてもじゃないけど一回にはまと…

今年のテーマは「プレイヤーマネージャー」に決定。

2015年が明けてから早8日。 今年のテーマは何にしようかな〜、とずっと考えていましたが、 今、突然思いつきました。今年のテーマは「プレイヤーマネージャー」にします。 シンガーソングライター、みたいなノリで。 プレイングマネージャーってのはよく聞き…

心の余裕がない時に、意図的に余裕を作り出す方法。記念日が嫌いな人も考え方が変わるかも。

ギフトを贈ると奇跡が起きるposted with ヨメレバキャミ・ウォーカー サンマーク出版 2010-08-20 AmazonKindle楽天ブックス 心から相手を思い、毎日ひとつギフトを贈る習慣を始めてみたら、ものごとが順調に進み始めた、という話。 ギフトは、物じゃなくても…