旅・バックパッカー
石垣島へ行ってきました。 なかなかいいところでしたが、 それはもうあちこちに情報あると思うので 書きません。川平湾というところで、グラスボートに乗ってみたので そこだけご紹介します。 ガイドブックなんかに載ってると思いますが 船の底がガラスにな…
少し前に、インドでホーリーというお祭りがありました。 毎年3月に行われます。 動画で見たら説明するまでもないのですが…自分がタージマハールを見に行った時の話。 アグラというその街についてみると、 街角でやたらと色粉を売っている。 赤青黄色。チョー…
「社畜」なんて言葉をよく聞くようになってきました。語感が嫌いだし、 何よりそんな自嘲をしなけりゃならん環境なら自分で変えろよ とか思っちゃうほうなので、僕が社畜を自称することはないけど、 一般的な定義で言えば僕もまあまあの社畜なんだろうとは思…
最近、Twitterなんかで世界一周してる人をよく見かけます。 僕がそれっぽいブログ記事を書いてることもあるんでしょうね、フォローしてもらうことも時々。実感としてすごく増えてる。 そして、ただの旅行じゃない、 何か付加価値を明確にしてる人も結構いる…
バックパッカーとして注目していた青木氏のブログで 「旅の七つ道具」 | Hibilog | 青木優のインバウンド観光と日常と考察ブログ なるエントリーを見かけたので、私もぜひ乗っからせてもらいます。もうバックパッカーしなくなって5年は経つのですが、 やっ…
前回の記事なんかもあいまって 最近、寛容とかについてよく考えます。寛容というと、バックパックひとつで旅したインドを思い出すんですよね。 あの国は、皆が図々しく、皆が寛容な国。デリーからタージマハールのあるアグラという街まで列車に乗った時の話…
さてさて夕食を終えて再びサーキットへ。 暗くなり始めたので夜の走行を見に。 といっても夜10時になってもまだ夕方程度の明るさ。 11時になってやっと暗くなる。 暗くなった中を走るマシンを見て楽しんでいると、突然観衆から「あ~・・・」みたいな声…
さて、すごいものを見てしまったのはよかったけれど、 クラッシュの後は当然のことながらイエローフラッグ(追い抜き禁止)。 せっかくフランスくんだりまでレース見に来てるのに、お行儀よく一列に並んで走るレースカーを眺める始末。まあ仕方ないですが。 2…
さて翌日。いよいよ本戦。 トラムに乗って会場のサルトサーキットへと出かける。 スタート少し前について待っていると、3機の飛行機がトリコロールの煙を残して空を横切った。 フォーメーションラップが始まる。 わんわんと音を響かせてレースカーが行進し…
早い夏休みを取って行って参りました。 24 heures du mans!! (ルマン24時間耐久レース) 普段、モータースポーツはテレビつけてやってたら見るくらいの興味。 休みの夕方にやってたGTなんとかいう番組は結構好きでしたが、夜中に起きててF1を見るほどではな…