考察・意見
リスキリングという言葉を、最近よく耳にします。たまたま後藤宗明さんという方のWebセミナーを聞く機会があり、お話がとても良かったので、本を買って読み直してみました。 リスキリング posted with ヨメレバ 後藤 宗明 日本能率協会マネジメントセンター …
今の自分の仕事、天職だと思いますか?即答じゃなくても、そう言える人は幸せですよね。だけど天職なんてめったに見つかるもんじゃない。見つけられるのは、ごく一部の超ラッキーな人。 そう思っていたのですが、違いました。この本を読んで分かったのです。…
どういう状況にあっても、自由にいられる方法は、ある。逆に言えば、どんなに自由でも、自分が束縛されているように感じることも、ありうる。それは自分次第。自己責任とは違うけど。 この本を読みました。400ページ以上ある長い本なのに、むさぼるように読…
グローバル視点って、仕事でよく言われますけど、結局なんなんでしょうね。 と思っていたのですが、この本を読んだら、なんとなく答えがわかりました。 13歳からの地政学 posted with ヨメレバ 田中 孝幸 東洋経済新報社 2022年02月25日頃 楽天ブックス Amaz…
Web3、NFT、DAO。最近よく聞きますし、関心ある方も多いと思います。でも、あれもこれも勉強するの大変で手を付けてない。そんなあなたに朗報です。この本なら、まとめて分かるのと同時に、すべてをつなげて理解できる。これ大事。 テクノロジーが 予測する…
カレー粉って不思議ですよね。何に入れてもカレー味になる。 それと同じで、この本も「数学」という単語が含まれているだけで難しい数学だと思われて、敬遠されるのかもしれません。それはもったいないな、と思ってこのレビューを書きます。 数学する身体 po…
糸井重里著「インターネット的」について、突き詰めて考えた自分なりの答えです。
なんか、おかしくないですか。世の中、便利になる一方なのに、忙しくなる一方。パソコンがやってくれることが増えたのに、なんでヒマにならないんだよ。 と思っていたら、この本に答らしきものが書いてありました。 カール・マルクス『資本論』 2021年1月 (N…
ずっと気になっていたこの本を、読みました。絶版なんです。 きっかけは、伊坂幸太郎「モダンタイムス」。小説の中に出てくる本ですが、実在しています。そこで関心を持ったのですが、新品は絶版、中古は一万円という状況。そんな中、図書館で偶然見つけまし…
あなたは何歳まで生きますか? 人生100年時代、という言葉が言われてまあまあ経ちます。僕らが子供のころに珍しかった、90歳超えの高齢者も、いまでは普通によく会います。本当に人生100年になっていくのだろうな。 そんなこんなで、人生100年時代に備えて僕…
京都のお寺、龍安寺が好きなんです。石庭が有名なあのお寺。岩が13個あるはずなのに、どの角度から見ても12個しか見えないという石庭。13個目を見るには心の目で。ということらしい。 人として心の目を鍛えるには心の修業を積む必要がありますが、「ビジネス…
『今までの経験は、無駄ではなかった。』こんなことを自信持って言いたいものです。しかしそのセリフが言えるって本当に幸せなのか? そんなことを言えるのは、「無駄かもしれない、出口の見えない長い長い期間を経験したからこそ」なのだろう。このマンガを…
源泉徴収。サラリーマンが「確実に」所得税を取られる仕組み。これ、ナチスドイツから始まったって、知ってました? 税金についてそんな豆知識の詰まった、この本を友人に薦めてもらって読みました。面白かった。いままで何となく払っていた税金について、い…
その時の感情に駆られてやっちまうタイプですか。それともいつも冷静なタイプですか。 私は後者だとよく言われます。自分でもそうあろうと意識してきました。しかし、感情に駆られて動くのは、DNAに刻まれた大切な生存手段かもしれない。この本を読んでそう…
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。突然ですが、今朝目覚めた瞬間に今年のテーマが決まりました。 テーマは「1→10」。 何か新しいものを産み出すよりも、既にあるものを伸ばすことに傾注する ということです。 今年やりたいこと …
どうも、学習欲が取り柄の読書屋、せいじ(@twi_sei_ji)です。 田舎では、出かける時にドアの鍵をかけない。聞いたことありますよね。鍵をかけなくても安心して出掛けられるのはなぜ?田舎の人はいい人だから? 実は全然違います。別に田舎のほうがいい人って…
お前は、今まで読んだ本の数を覚えているのか? とは、とあるマンガの有名なセリフのパロディですが…本、読んでますか。 僕はまあ、ぼちぼちなわけですが、それでも何十年も生きてると、それなりの数になって来るわけです。それらが僕の血肉になっているな、…
伊賀泰代さんの書籍「採用基準」を読んでみたら、実はリーダーシップの重要性を説いた話でした。リーダーシップというものをもっと気軽にとらえる助けにもなります。
photo by ぱくたそ どうも、学習欲が取り柄の読書屋、せいじ(@twi_sei_ji)です。 はてなブログ10周年特別お題「10年で変わったこと・変わらなかったこと」というのをたまたま、見つけました。とてもいいテーマですね。自分は、10年前と比べて成長できている…
「未来を実装する」という本を読んで、仕事に対する新しいモチベーションが湧き上がってくるのを感じました。現場が大好きだけど若手の邪魔にはなりなくない、という悩みへの答え。
子育て中の皆さん、子供の話、聞けていますか? 日頃、私は子供と会話するほうだけれど、この本を読んでけっこう反省しました。私は子供の話を本当の意味で聞けているだろうか? LISTEN--知性豊かで創造力がある人になれる posted with ヨメレバ ケイト・マ…
突然ですが、会話の反対語は何だと思いますか? 会話の反対は沈黙、じゃない。この本を読んで『会話の反対は伝達』だと思うのです。 会って、話すこと。 posted with ヨメレバ 田中泰延 ダイヤモンド社 2021年09月16日頃 楽天ブックス 楽天kobo Amazon Kindl…
テレビとプロジェクター、両方必要なのかどうか。我が家ではこういう考え方で使っています。
TVを長く見る子ほど、成績は悪いのか? まあ普通、そうだと思いますよね。しかしこの本に紹介されているアメリカの調査結果では、「TVを長く見る子のほうが、成績が良い」という結果が出たそうです。 「原因と結果」の経済学 posted with ヨメレバ 中室 牧子…
ポップインアラジンの新機種は、どれくらい先に出るのか。いまポップインアラジン2を買ってしまっていいのか。様々な切り口から考えました。
結果重視か、プロセス重視か。あなたはどちらですか? 結果重視、実はキライなんですよね、私。サラリーマンとしては失格だろうから、会社じゃそんなこと言いませんけど、本音ではキライです。そんな私ですが、この本を読んで、キライなままで良いんじゃない…
得意なことを伸ばすのか、新たに得意なことを作るのか。作れるとは限らないけれど。ビジネスマンとして永遠のテーマですね。それを会社単位でどうしていくか、という本を読みました。 両利きの経営 posted with ヨメレバ チャールズ・A・オライリー/マイケル…
どうも、学習欲が取り柄の読書屋、せいじ(@twi_sei_ji)です。 人事の仕組みなんて、興味ありますか?私は全然。Google人事の本、Work Rules!!は良かったけど、普段は興味を持つことありません。もとからあるものであって、なぜそういう仕組みになってるのか…
どうも、学習欲が取り柄の読書屋、せいじ(@twi_sei_ji)です。 最近、エバンジェリスト(伝道師)という肩書を目にします。どうやらモノの良さを伝えるプロ、ということのようです。どうやったらなれるのかな、とこの本を読んでみました。 エバンジェリストの教…
どうも、学習欲が取り柄の読書屋、せいじ(@twi_sei_ji)です。 ダブルハーベストという本を読みました。農業の本じゃないですよ。 ダブルハーベスト posted with ヨメレバ 堀田 創/尾原 和啓 ダイヤモンド社 2021年04月15日頃 楽天ブックス Amazon Kindle こ…