
予想どおりに不合理 行動経済学が明かす「あなたがそれを選ぶわけ」 増補版
- 作者: ダンアリエリー,Dan Ariely,熊谷淳子
- 出版社/メーカー: 早川書房
- 発売日: 2010/10/22
- メディア: ペーパーバック
- 購入: 9人 クリック: 101回
- この商品を含むブログ (39件) を見る
本の概要
人間の判断って、結構まわりに惑わされるもので
冷静に考えると不合理な判断をしてしまうもの。
で、その惑わされるパターンってのも結構お決まり(予想どおり)。
だったら判断ミスしやすいお決まりのパターンを知っておいて
少しでも罠にハマらないようにしよう。
ってな話。
具体的に言うと…
・人は持てば持つほど欲しくなる。
→本体を買うとオプションも欲しくなるパターン
・アンカー(数値のアンカリング)に惑わされない
→あらかじめ数字を刷り込まれると、それとの相対で見てしまう。
「定価XX円のところ、今なら・・・」 というパターン
・「恣意の一貫性」に惑わされない
→最初に自分で価値がある、と認めてしまうと、それを撤回するのは難しい。
自分が買った物が他でもっと安く売ってるとケチを付けたくなる、というパターン
・「無料」に惑わされて判断を誤っていないか?
→あとXX円買えば送料無料 で余分に買ってしまうパターン
・もともと不要な選択肢が、なくなりそうなだけで価値がありそうに
誤解していないか?
→「限定商品」に釣られるパターン
・自分の持っている物ほど、高く評価してしまう
→中古品における売り手と買い手の希望価格の開き
で、僕らはどうすればいいか
僕らのこういう判断特性は「予想どおりに」不合理 なので、
つまり事前にコントロール(軌道修正)できるってこと。
だけど、同時にこんな本もある。

- 作者: マルコム・グラッドウェル,沢田博,阿部尚美
- 出版社/メーカー: 光文社
- 発売日: 2006/02/23
- メディア: 単行本
- 購入: 28人 クリック: 240回
- この商品を含むブログ (176件) を見る
結局、直観を信じて良いのか良くないのか、
よく分からなくなりそうですが。
どうやら、損得が絡む直観、
損をするリスクがある判断に対する直観は
信じない方がいいようですね。
そういう場合は、直観しているようで実は
下手な判断をしているってことなんでしょう。