会社の寿命という本があります。
多分、企業の寿命30年説を最初に唱えた本。

- 作者: 日経ビジネス
- 出版社/メーカー: 新潮社
- 発売日: 1989/08
- メディア: 文庫
- 購入: 3人 クリック: 18回
- この商品を含むブログ (3件) を見る
書いてある繁栄の法則ぽいものは、今じゃほとんど参考にならない。
戦後から高度成長期あたりの分析なので、
年代ごとに盛り上がる産業も、
それが入れ替わるスパンも、
過去の一例でしかなく、下手に参考にしようもんなら
まるで時代にあってないことになる。
昔は名著だったんだろうになあ。
とは言え、ちょっと奇妙な符合に気がついた。
CDの衰退について。
有名なCD屋でさえ、軒並み縮小や閉店をしていくほど、
今、CDが売れてない。
ん〜、そういえばCDが出てきて何年になるのかな、と思って調べてみた。
http://ja.wikipedia.org/wiki/コンパクトディスク
によれば、発売されたのが1982年。
約30年…。
これは、単なる偶然でしょうかね。
そうかも知れない。
VHSも、MDも、レーザーディスクも、そんなにもたず消えていった。
メディアの寿命30年説、ってのは無理がある。
じゃCD屋という業態の寿命かと思ってみると
レコード屋という業態はCD以前からあるし。
でもなんか、なんか気になる符合なんですよね。
CDの寿命と会社の寿命の関連性、なにかある気がするなあ。
photo credit: BaileyRaeWeaver via photopin cc