永遠に生きるかのように学べ

読書、読書、キャンプ。

使命感なきプロブロガーはいずれ消える。というか、食えなくなる。

 

先日こんな記事が話題になりましたね。
一昨日のことなんだけど、嫁に「会社を辞めてブログで食べていく」と告げました – そうすけブログ.com

それ自体は対岸の火事、という感じでなんとも思っていなかったのですが
たまたま、田端信太郎氏のMEDIA MAKERSという本を読んで
ものすごくつながった点があったので、思わずここに書き留めます。

環境変化が激しい時代だからこそ、「自分たちは何屋なのか?」
「自分たちだからこそ、社会や顧客に提供できる本質的な価値とは何か?」
このことを常に自問自答し続けなければなりません。

(中略)

現在のメディア状況では、
「そもそも、自分たちはなぜ、このメディアを運営するのか?」
という、もともとあるミッション・使命に忠実であろう、
というスピリットが決定的に重要になっていますから。

メディアが永続するには使命が必要。
それが世の中に対する認知、つまりメディアとしてのブランド価値にもなる。

これだ。
これが、ブログで飯を食っていけるかどうかの分かれ目なんじゃないか。

つまり、ブログだって立派なメディアなのだから、
・文章を書く事が好きだから
・時間に縛られず働きたいから
そんなのでプロブロガーになれるわけがない。
使命感なんてどこにもないのだから。
いや、一時的にはなれるかもしれないけど永続しない。

もともと、世の中に広めたいものがあり、
それについて詳しくなった人が
広める手段としてブログを選ぶ。
ならばブランド認知もされ、価値を見出され
収益もついてくる。

元から何も持たない者がプロブロガーになったって、そりゃダメだわ。
プロブロガーを目指す皆様、気をつけましょうね。
アクセスアップの小手先テクニックを勉強するより先に、
この本読んでおいたほうが良いですよ、ほんと。
じゃないとPV単価叩き売りの末、数年で行き詰まりますよ。

MEDIA MAKERS―社会が動く「影響力」の正体

MEDIA MAKERS―社会が動く「影響力」の正体

余計なお世話なんですけどね。
僕はプロブロガーになるつもりはありませんが、
そんな僕でさえ、このブログで誰に向けてどんな価値を提供したらいいか、
未だに手探りし続けですからねえ。


なお、MEDIA MAKERS自体は様々な示唆に富んでいてとても面白かったので、
書評は改めて書くつもり。
この程度の記事で消費してしまうにはあまりにももったいない良書です。