宅配便ドライバーの厳しい現状が話題になってしばらく経ち、
こんな動画も(的外れすぎて)話題になってましたが。
Amazonでコンビニ受け取りができるようになってますね。
コンビニ受け取りをもっと増やせばいいのに、と
常々思っていたので、この機会に試してみた。
方法
まず、買うときに配送先を選ぶ。
配送先を選ぶときに、上のほうにこんな画面がでてます。
コンビニ受け取りは何年も前からできてたと思いますが、
こんなに目立つように出てきたのは最近なのかな。気づかなかった。
最寄りのコンビニを選んで、注文確定。
どってことはない。それだけです。
やってみてどうだったか
やっぱり、自分の都合で受け取れるのがとてもいいですね。
受け取り時間指定といっても、指定の幅は2時間以上あるわけで。
その間、家で待ってるのきつい。
いや、どうせ家にいる時間帯を選んでるんだけど、
「外出できない」と言われると外出したくなるわけで。
でも指定した以上、我慢してずっと家にいるわけです。コンビニにもいかず。
何がストレスって、「これから2時間、必ず家にいる」と決めることが嫌なんですよね。
僕が、レンタルの映画をほとんど見ない理由に近いです。
「今から2時間、テレビの前に座っている」と決めることが嫌。
そんな感じ。
急いでほしい荷物なんてめったにありませんから、
軽いものなら、コンビニ受け取りいいですね。
わずらわしいところ
面倒なことも、まあなくはなかったです。
荷物の受け取り方法が、ちょっとだけ。
荷物がコンビニまで届いた時点で、メールが来るんですね。
初めてだったので、それを知らずに、コンビニまで受け取りに行って、
「受け取り認証番号を入れてください」みたいなことを
Famiポートに言われたわけですが、
そんなん聞いてないぞ、となりました。
仕方ないので受け取りはあきらめていったん家に帰ったら、メールが来てた。
そのメールを見て、翌日また受け取りに行きました。
最初からメールでコードが届くと知ってたら、気を付けてたんですけどね。
まあそんなわけで、メールに注意しながらやってみてください。
コンビニ受け取り。
「自分のタイミングで荷物を受け取れる」ってのはなかなか良いです。