書評 考察・意見

「四十にして惑わず」はウソ?【書評】身体感覚で論語を読みなおす

2013年4月12日

数学の独立研究者で、森田真生さんという方がいます。
この方の話はむちゃ面白いのですが、それはまたの機会においとくとして。
彼の話を聞きに行った時に、オススメされていた本。これがまた、意外な内容で面白かった。

孔子の時代にはまだ「心」という漢字は生まれてなかったのに、論語には「心」を含む字が結構出て来る。
こりゃどういうことだ?というのを考えて行く話です。

「身体感覚で読みなおす」という主旨に沿って、僕も噛みしめるようにゆっくりゆっくりと読んだのですが、正直、半分も理解できてないです。

いや、文章は非常に平易なので、難しくて理解不能というんじゃないです。
深く広い教養をベースに書かれているので、ただもう「へえ〜」って聞くしかないというか。
自分なりの感想とか湧いてこないんですよね。

それでもかなり面白いです。
といっても伝わらないので、少し引用。

「惑」という漢字は孔子の時代にはまだ誕生していません。
となると孔子自身は「四十にして惑わず」とは言わなかった可能性が高い。
では、孔子は本当はどう言ったのか、そしてそれはどのような意味になるのだろうか。

どうでしょう?
思わず引き込まれますね!!

って力説するとたいがいの友達にはドン引きされます。
けど実際、今まで論語なんてかすりもしなかった僕が、これだけでこの本買うのを決めちゃいました。

自分なりの感想まで持ててないのですが
あとちょっと感じたこと。

この孔子の時代ってのは、今よりも、文字というものが実感を伴っていたんじゃないか。
現代は文字が記号化し過ぎて、意味もシンプルになり過ぎている。

例えば教えるという字。

この「教」の右側のつくり、「のぶん」はムチを持った手のことだそうです。
へんの「孝」は、生徒が真似をする様子。
だから「教」という字は、
先生と同じようにできるまでビシバシ打たれてやる厳しい稽古、
といった身体感覚もともなっていたわけです。
痛そう…。

今でこそ、教えるとは、コーチングだとかティーチングだとか
どこまで教えるのが良いのかとか言いますけど、
このもともとの痛みを伴う感じを皆が知ってたら、そもそもそんな議論にならない。

なんか文字(漢字)が本来の意味を離れ、記号化しすぎちゃってる。
それが悪いことかどうかなんて、意味のない話だけど、
本当はもっと分厚い意味があったんだ、ってことは知っておいてもいいかもしれません。

-書評, 考察・意見