Q.現在、低所得国に暮らす女子の何割が、初等教育を修了するでしょう?
(選択肢) A.20% B.40% C.60%
というクイズが冒頭に出てくるこの本、読みました。
めっちゃくちゃおもしろかった。表紙が、最近よくあるビジネス書のデザインなので、ちょっと距離を置いていたんだけど、大間違いだった。これはすぐ読んだほうが良い。これを書いた人の動画がこちらです。以前から結構有名なスピーチ。
Hans Roslingの先入観に関する話
僕らには、真実が見えているようで、全く見えていない。世界に関するほとんどのことを、思い込みで知っている気になっている。それは、僕らが素人だからじゃない。ジャーナリストや、学者の集まりでも、このクイズに正答できる人はすごく少ないそうだ。
思い込みには、いくつか決まったパターンがある。
そのパターンごとに “僕らがどのように、間違った思い込みをしやすいか” この本では丁寧に説明されている。自分はこんなに間違った思い込みをしていたのか、と目からうろこがボロッボロ落ちる。僕の部屋は、目から落ちたうろこだらけになる。
僕らは、物事を悲観的に見がちで、パターン化した法則を当てはめがち。なんでも犯人を捜したがり、リスクを過大評価し、焦って判断を誤る。そういうことらしい。
最初に提示されたクイズで、まるっきり外しているのだから、認めざるを得ない。僕らは世界を全然知らない。
しかたない部分はある。それが人間だから。でも、事実に基づいてじっくり見れば、ものごとの本当の姿が見えてくる。
何より大切なのは、自分が多くを知っていると思わないこと。自分が知っていることなんて、たかがしれている。普段得る知識ですら、誰かによって単純化されたものが多いのだ。
自分はたいして知らない、という自覚を持つ人だけが、事実を確認することを思い立ち、思い込みでない本当の姿にたどり着ける。
この記事を読んで、「あぁ、はいはい、そういうことね」とわかった気になったあなた。それが、危ないのだ。僕もよくやるけど、たぶんそれは、自分が知っている知識に関連付けただけ。本当にこの本の中身をつかんだかどうかは、少なくとも本屋で立ち読みしてみないと、分からないと思う。
ファクトフルネス、覚えておこう。実践はなかなかに難しいけれど。
photo credit: Free Public Domain Illustrations by rawpixel Binoculars in vintage style via photopin (license)