ずっと気になっていたローコットを手に入れました。
TARAS BOULBAのウルトラ イージー メッシュ コットです。修飾語が多すぎてよくわからないですが、まぁ座面がメッシュになってるローコットです。
主に、今愛用しているFieldoorのアルミコットとの比較になりますが、ご紹介します。
大きさ、重さ、寝心地
大きさは、182cm×72cm。地面からの高さは16cm。重さは2.8kg。
フレームはアルミ合金で軽く、幅が十分あるので、ゆったりと寝られます。
簡単に比較表を貼っておきますね。ローコットならローコットどうしで比べろよ!と言われそうですが、私、他のローコット持ってないのですみません。持っているもの、使ったことあるものとで比較します。
タラスブルバのローコットは、Fieldoorのハイコットよりは幅があり、Colemanのトレイルヘッドコットよりは狭い。長さは、一般的なハイコットは190cmありますが、それより短いですね。でも大人が普通に寝られるサイズ。
しかし収納したらとてもコンパクトになります。今まで使っていたハイコットの1/3ぐらい。これが魅力的です。
寝心地も、とても良い。ぴしっと張られた生地に対し、幅広なのでちょうどバランスの取れた沈み具合、というところです。
メッシュ生地の良い点
座面の生地。強度の面で考えたら、メッシュより布生地のほうが良いですね。
しかし、いま使っている普通の生地のコット、冬でも朝起きると、胸付近と足付近の布生地が湿っているのです。意外に蒸れるのですね。これがメッシュなら、蒸れ知らずになるわけで、コットを乾かす時間も不要になります。
一方で、冬はメッシュである分、寒い。ただそこは、布を一枚敷けば普通のコットと同じ。ということで、冬キャンプにも持っていこうと考えています。
強度の布生地を取るか、蒸れ知らずのメッシュを取るか。どちらも捨てがたい。
あっ、でも、定価は同じなのにメッシュのほうは3000円ほど安く売ってることが多いです。やっぱりみなさん、用途が限定されるように感じるのかな。
組み立てるコツ
さてここからが大事なところ。ローコットって、足の組み立て、分解にすごくチカラが要るとはよく聞きます。しかし少なくとも、このタラスブルバのウルトライージーコットシリーズは、2回目から楽に組み立てられます。初回はさすがに、誰でも苦戦するけど、2回目からは楽にできるよう、ちょっとしたコツを書いておきます。
コツはこの、足をはめる場面です。
- 左右のポールを通した座面に対し、片方のポールを持って、もう片方を地面に寝かせま。下の写真のような感じで。ただ注意。下の写真とは、逆側に立つ方がいいです。コットを挟んで、足とは逆側に立つのがお勧め。
- 足の片方を地面側のポールにはめて、レバーがある方の足を上側のポールに掛けます。
- ここがポイント。
上側のポールを、ただ持つのではなく、ポールの下(地面側)に指を食い込ませる感じで持つのです。座面両脇のトンネルに通してあるポールを、トンネルの中でさらに上に寄せるイメージです。
- そうしながら足をポールに少しひっ掛け、レバーを下げればOK。浅く掛かっていただけの足が、レバーを下げることで自動的に深く掛かります。
これは確かに簡単だ。
分解するコツ
組み立てにくさとともに、足の分解にも力が要るのがローコット。しかしこの点も心配ない。ウルトライージーコットなら、あっさりいけます。
足を外すときのポイントは「思ってるのとは逆へ、いったん押し込む」です。足のレバー、外側へ引くと思いがちですが、違うんです。
- 組み立てる時と同じように、いったんレバーを押し込む。この写真の黒い矢印と同じ動きです。
箱の写真には、押し込む方向へ矢印書いてあるのに、写真下の文章では「引き上げる」と書いてあるので勘違いしやすいですが、「押し込む」ほうが正解です。 - すると、レバー両脇のストッパーボタンが楽に押し込める(上の写真の白矢印のとおり)
- そこでレバーを押し込んだ手をゆるめると、自動的に外れてくるというわけです。気づくまでは悪戦苦闘でしたが、このコツに気づいたら、あまりに簡単にできるので驚きました。
収納バッグにも余裕あり
これが付属の収納バッグに入れたところですが、ご覧のように、ちょっと余裕があります。このためにバッグへ入れるのも比較的、楽です。
コツが分かれば確かにウルトライージー。タラスブルバのウルトライージーコット、おすすめです。メッシュじゃなくて布生地でしたら、こちらですね。
なお、タラスブルバのコットではないですが、検討している方はレンタルで一度使ってみるという選択肢もありです。
タナベスポーツさんというお店から、クーポンを出していただきました。下記から申し込んでいただくと、レンタル合計金額から500円OFFになるそうです。合計2万円以上なら、いまだけ2000円OFFになるとのこと。借りたい道具があるかどうか、見てみるだけでも楽しいです。よろしければどうぞ。
