
どうも、学習欲が取り柄の読書屋、せいじ(@twi_sei_ji)です。
自転車通勤、始めました。
結果として、今までの手提げかばんでは、ちょっと不便になった。やっぱりリュックが欲しい。今回、いろいろと探してみたら良いやつを見つけましたので、紹介します。
リュックを選んだ条件
リュックを選ぶ条件として、こんなことを重視しました。
- コンパクト
手帳とkindle、あと小物が入ればいい。たまに13インチPCを入れたい。 - 見た目がシンプル
ビジネスで違和感のない、シンプルな見た目。できればさりげなくスマートなのがいい。 - 横持ちができる
普段、お客様のところへは滅多に行かないが、万が一行くときのために、手提げとしても持てるようなものがいい。万が一、でいい。 - あまり高価格でない
いつ異動になるか分からない。自転車通勤が終わったら手提げに戻すので、10年使うつもりはない。
そんな条件でいろいろと探していて、ACEのヴィターラWRに決めました。
実際に届いてみてチェック
実際届いてみて、買う前は分からなかったところ、感心したところなどはこんな感じです。
横持ちの持ち手
もっとも気になっていた、横持ち用の持ち手はこんな感じ。

しょぼいと言えばしょぼいですが、私にとっては理想的です。しっかりした持ち手って、リュック遣いの時には邪魔にしかならない。電車の中で他の人に引っかかったりするでしょ?これならすごく引っかかりにくい。しかも、いざという時には横持ちできる。横持ち用の取っ手はあくまで保険なのだから、普段邪魔にならないことが最優先。
ACEさん、さすがよくわかってます。
見た目
PVCの防水加工というのが、安っぽく見えるのかどうか、気になっていましたが、思ったよりずっといいです。

ある程度光沢はあるものの、下品な光沢にはなっていません。機能的な印象。
中央のジッパーが止水ジッパーになっているのもポイント高し。ジッパーのつまみ部分まで、ピカピカしないようにくすんだ感じに仕上げてあります。仕事が細かい!

スマホポケット
これが驚きました。電車などでおなか側に回して背負った時、あごの下に来るポケット。位置的に、ここにスマホを入れることになるでしょうが、こんな風に、ジッパーがポケットの少し内側にあるのです。あきらかに意図的なデザイン。なぜこんな作りになっているのでしょう?
実際おなか側で持ってみると分かります。中のものを取り落としても受けてくれる安心感があるのです。あごの下で使いやすいように設計されているんですね。
開き具合
なるべく大きく開くと良いな、と思っていましたが、期待通りです。ジッパーは両サイド下まで開き、中にある蛇腹状の布でストップがかかる形。

リュックベルトの収納
背負うベルトがどのように収納できるのか。万が一、横もちで使うシーンではどうなるか。こんな風に収納できます。
写真では、伸ばしたままなのでハミ出ちゃっていますが、少しベルトを折りたためばカバンの裏側に隠れます。横もちは万が一のためなので、この機能も最低限で良い。こういう割り切りが素晴らしいです。
リュックベルトの固定
リュックのベルト末端はこんな風にしっかり縫い込まれています。つまり、外せません。これもまた、横持ちをほぼしない前提なので、安心感があって良い。


大きさ
数値では、幅28cm×高さ39cm×マチ10cmとのことですが、あんまりピンとこない。というわけで、今使っている、TUMIのブリーフケースと比べてみたら、ほぼ同サイズでした。並べるとこんな感じで、
上に重ねてみたら、ほぼ同じサイズ。ちょうど隠れるぐらい。
ポケットまで含めた厚みも、ほぼ同じ。

雨に濡れるとどうなるか
(追記)先日、帰宅時に雨に降られたので、小さい折り畳み傘で帰ってきました。リュックはこんな感じになりました。ハンカチでささっと拭けば元通り。もちろん、中のものは全く問題なしです。

そんなところです。あと気になるのは、防水加工の劣化ですが、それはまた、数か月後に写真をアップしてみます。
買い時はいつか
おなじ、ACEのガジェタブルというビジネスリュックよりリーズナブルですので、思い立った時が買い時ですが、ちょいちょい2万円を切る価格になっています。1か月ぐらい様子を見て、2万円切ったら買いですね。

人とかぶることもないし、防水だし、スマートでシンプルな見た目。なかなか、おすすめのビジネスリュックです。